fc2ブログ

エンパワメント研究会2018@小倉

.01 2018 未分類 comment(0) trackback(0)
研究員の田中です。不安定な天候が続きますが、皆様お元気でお過ごしでしょうか?
今回は、先日開催されました、エンパワメント研究会2018@小倉についてご報告します。大先輩である、小倉北ふれあい保育所主任保育士の酒井初恵先生が幹事をしてくださり、スペシャル研究会のプレゼンターとして、家入先生、田中裕先生、久保(旧姓庄司)先生、酒井先生に研究実践についてご発表下さり(冨崎先生と田中も研究報告させていただきました)、熱い、熱い、熱い、ディスカッションが繰り広げられました。

IMG_01.jpg

研究をどう実践に活かすか、政策を含め現状をより良い方向に変えていくために、どんな戦略が有効か、そのためにデータをどのように伝えるか…乳幼児期から思春期、青年期まで、保育、教育から健康政策まで、幅広い年齢、職域で活躍されている先生方だからこその縦横無尽のディスカッションは、まさにグループダイナミクスとピアエンパワメント!すぐに消化できないほど、熱く濃厚な学びと刺激をいただきました(議論が白熱し、夕食を予約してくださっていた園長の酒井義秀先生には大変ご心配をおかけしました)。

IMG_02.jpg
なんとも嬉しいサプライズとして、園児の皆様からも、小倉祇園太鼓で歓迎していただきました!!!かっこよくて圧倒されました。何をしたいか、自分たちで考え、選んでくれたそうです。年長さんたちは、とってもかっこよくて、それを年中さん、燃焼さんが憧れと尊敬のまなざしで見ていた様子が、とても印象的でした。少しだけ、体験の機会をいただいたのですが、リズムがとても難しく、私はまったくのお手上げでした。

giondaiko18.jpg

田中裕先生、佇まいも着こなしもひときわキマっていて、さすがです。酒井先生はエンパ研Tシャツでおもてなしくださいました!先生方の個性とホスピタリティが随所に溢れ、到底書ききれないほどです。
group_all18re.jpg

その後は場所を移し、建物にもお庭にも、お食事のひと品、ひと品にまでも、粋を感じる素敵な夕食のひとときを過ごさせていただきました。酒井先生ご夫妻の洗練されたおもてなし、お心遣いの数々に、感謝と尊敬の思いを言い尽くせません。
夕食後はディープな夜の小倉を、案内いただきながらそぞろ歩きし、研究会第二部へ。
あいにくの不参加となられた先輩方にも現地からコールし、遠隔参加を期待しながら(?)小倉の夜は更けていったのでした。

明けて翌日は、TOTOミュージアムを訪れ、トイレから公衆衛生の歴史を振り返り、
出光ミュージアムでは、「人間尊重」という先達の言葉から、人が人を大切にしながら生きていくとはどういくことか、環境との共生とはといった今日的な課題まで考えさせられる時間となりました。
関門地区では、目の前が山口という特異な地形に圧倒され、アインシュタインや林芙美子といった小倉に縁のある偉人エピソードに触れながら、酒井先生を育んだ小倉という地の力強さと奥深さを改めて感じました。

私にとっては、学部学生のときにお世話になった大先輩ばかり、という夢のような研究会2日間、非常に緊張するとともに、過去から今、そして未来へと思いを馳せながら、「なぜ研究するのか、何のために研究するのか」改めて考えさせられた2日間でもありました。

また、先輩方が口をそろえて、留学生の卒業後の様子や現役学生が今どんなことに困難を感じているかなど、いつも心にとめ、気にかけてくださっていることに、後輩として、改めて感謝の思いでいっぱいになった2日間でした。ぜひ、今後の企画に活かしていきたいと思います。
酒井先生、このたびは本当にお世話になり、言葉では言い尽くすことができません。
それぞれに超ご多用のなかご参加くださいました先生方、本当にありがとうございました。
これからの研究会が、ますます皆さまをエンパワメントするものとなりますように!

groupphotokokura18resize.jpg
 HOME