fc2ブログ

ブータン視察

.19 2018 未分類 comment(0) trackback(0)
こんにちは。
D2 の渡邊久実です
2月13-18日にブータンに子育て施設などの訪問をしてきましたので、その様子を報告します

今回は、安梅先生、渡辺多恵子先生、田中先生、そして酒井先生とご一緒させていただきました!

まず初日は、はじめにティンプーの小学校、幼稚園に行きました。
この幼稚園では、絵本の読み聞かせなどを大切にしているそうです!

20180219_1.jpg

職員のみなさんとパチリ

20180219_2_20180219173737504.jpg

次は、伝統医療院を訪問しました。
伝統医療院では、医療専門職の教育機関、そして診療機関で、西洋医学ではなく漢方などブータンの伝統的な医療が提供されている機関です。
写真は、薬にかかわる仏像様です

20180219_3.jpg

夜は、ブータンの伝統的な衣装、キラを着て食事をしました!
ブータンでは、伝統衣装を今も身につけており、学校や、会社など公的な場所で多く着られているそうです

20180219_4_20180219174834abd.jpg

2日目は、小学校と民家を訪問しました。
この小学校の幼児部では、モンテッソ-リ教育をとりいれているそうで、校舎やモンテッソーリ教室を見学させていただきました

20180219_5.jpg

民家訪問では、ブータンの子育てやコミュニティについてのお話をお宅を見せていただきながら伺いました。

20180219_6.jpg

そして、3日めは、タクツァン僧院へ登頂しました
つらい道でしたが、無事に登頂でき、達成感と感動はひとしおです!!!

20180219_8.jpg



今回のブータン訪問で、子育てやコミュニティの文化差を学ぶことができました。
これからの研究で知見を活かしていくのが楽しみです

渡邊

第29回全国夜間保育経験交流研修会

.12 2018 未分類 comment(0) trackback(0)
みなさんこんにちは!
今回のブログ担当は修士1年の年野です。

この三連休はいかがお過ごしでしたか?
私たちは2月10日、11日と大阪で開催された第29回全国夜間保育交流研修会に参加してきました。

今回は「これからの10年の夜間保育施設の役割を考える~これからの養護と教育・保育、保育所保育指針・認定こども園教育保育要領改訂を視野において~」をテーマに夜間保育の未来を参加者一同共に考え描く二日間となりました。

1日目の10日には厚労省子ども家庭局保育課の方から保育分野の現状と取り組みについて説明があり、ルポライターの杉山春さんからは、虐待事件の取材を通して得られた知見から夜間保育の必要性が語られました。
シンポジウムでは「これからの夜間保育施設の役割を考える」というテーマで天久薫先生、杉山春さん、安梅先生からそれぞれ話題提供があり、山縣文治先生司会のもと活発な意見交換がなされました。
IMG_6372.jpg

提供施設数や人材不足、地域住民の理解不足などまだまだ残されている課題はあるようですが、夜間保育の今後の発展のためにも、保育専門職のみならず、研究者やメディア、地域住民が一緒になって子育てに取り組んでいける環境を整えていきたいと私自身も考えさせられました。
全ては子どもの健康と幸せのために、夜間保育が日本に住む人々の多様なニーズに応えながら質の高い保育を提供する地域の子育て支援拠点として広く展開されていくことを願います。

そしてそして、シンポジウムの後には交流セミナーが開催され、余興の河内音頭の際には参加者一同会場内を練り歩き、職域、肩書きを超えて仲を深め合うことができました!
IMG_6409.jpg

アマラさんも一緒に
IMG_6430.jpg


2日目の11日には分科会が開催され、「『地域の拠点』としての夜間保育の子どもと保護者のための保育とは」をテーマに、小倉北ふれあい保育所の酒井先生、聖愛園の安井先生から話題提供頂きました。
また、安梅先生主導のもと分科会のテーマに沿って夢の花ワークショップとエンパワメント支援設計、それに基づく広報ポスターを作成するグループワークが実施されました
28033153_1690566524314732_12822984_o.jpg

魅力的なポスターばかり
IMG_6423.jpg

分科会報告にて各グループの支援設計図とポスターを全体へシェア
IMG_6427.jpg

この二日間を通して、保育士さんらが現場で抱える思いや葛藤に共感したり、新たな発見に喜んだりする中で保育に対する夢を語りあい、それを実現するための具体策について熱く議論しあう姿を見て、これからの夜間保育、ひいては日本の保育の未来は明るいなと強く感じました。
主催、運営の皆さま、参加者の皆様に出会えたことはもちろん、このような貴重な機会に参加させて頂けたことに大変感謝いたします。ありがとうございました!

次回30回は北陸地方、石川県で開催予定とのことです。
また元気な姿で皆様にお会いできることをとても楽しみにしております!


修士1年 年野朋美


夜間保育ワーキングと第十回みらいエンパワメントカフェ

.07 2018 未分類 comment(0) trackback(0)
Hello everyone !
How about your life and study in recently?
I hope you can enjoy it everyday!
On the forth of April , we had a meaningful day at Arcadia building in Ichigaya.

At 10:00 am, we held a meeting about the nighttime childcare working.
The purpose of this meeting is to discuss how to build a better system to improve
the quality of service for nighttime childcare.
And all participants made their own comments,
like what is the most important point in nighttime childcare working
and what difficulties have they encountered in their work.
Finally, all participants shared their valuable suggestions about how to universalize and improving the nighttime childcare.
IMG_1956_20180208155947bb8.jpg

After the meeting, we have a very delicious meal together.
At 2:00 pm, we held another meeting for empowerment.
The title of this meeting is the how to use empowerment to improve the partnership in childcare.
And in this meeting, four speakers had 4 speeches to share the experience for the relationship
between the empowerment and partnership. These speeches are really interesting and we learn a lot from these speeches.
At 4:00 pm, we ended the meeting and we all think that today is a very meaningful day.
After the meeting. we had a meal in a italian restaurant!
IMG_1969_20180208155949114.jpg


I hope we can participate in such a meaningful activity again in future together.

Wei

A farewell party for Amaraa san

.06 2018 雑感 comment(0) trackback(0)
Hello everyone!
How is everything going these days?
Today, We were happy to attend the farewell party
for Amaraa san which was held in our lab.

It's been two months since Amaraa san came to Japan from Mongolia,
but we all feel the time flies.
In the past two months, we attended the discussion class and attended the conference in Tokyo together,
making us very unforgettable.
These days Amaraa san told us the current situation surrounding children in Mongolia,
listening to Amaraa san's big success in Mongolia after graduation,
I once again learned the importance of empowerment and also led to my own motivation upgrading.
We are very honoured to learn about these.
In the farewell party, We asked him a lot of questions of our own interest,
he taught us a few Mongolian, we find Mongolian is difficult, but very interesting.
20180206.jpg

We are very impressed with this gathering,
and we look forward to meeting with Amaraa san again.

Cui


 HOME