fc2ブログ

Happy & Healthy Longevity research at Tobishima

.28 2017 未分類 comment(0) trackback(0)
Hello everyone, the summer is coming,
I hope you can also enjoy your hot life now.

From 3rd to 14th in July, we spent 12 days in Tobishima village,
it is a long but meaningful journey for us.
The purpose of this journey is to do a investigation to verify the effects of
community empowerment and achieve a "health and longevity village "
with residents and employment in local.
The Tobishima village give us a deep impression because of its “connection”,
they are contenting with their current life, so they deeply appreciate everything they received.
It is a very estimable place for them. I think this village must be developed better in future.

About this investigation,
the whole members was participated in this research,
include Tsukuba member and stuffs in Tobishima.
webwxgetmsgimg123.jpg




Through a number of investigations,
we will collect and sort out some information of residents who live here,
and meantime we will inquire their options and ideas about how to make this village better.
I think the result of this investigation will spread throughout the world,
and be good for achieving a "health and longevity"world in future.

In the 9th July,
A very nice party was held to celebrate the wedding between WU SAN and KIN SAN!
微信图片_20170728210016

WU SAN and KIN SAN are all students of ANME SENSEI in this lab,
they met in lab and knew each other day by day.
And finally, they got married on 2017.
What a toughing thing it is!
I hope everyone in this lab can find their “Mr or Mrs. right” in future.

Through our unremitting efforts, we finished this investigation in the 14 July,
HATTORI SAMA warmly invited us to have dinner
in a famous restaurant in the town with TAKAYAMA SENSEI,
TAKAYAMA SENSEI was the teacher of ANME SENSEI,
he shared a lot of interesting things with us.
We knew a lot of things we didn’t know before about
ANME SENSEI and TAKAYAMA SENSEI’s experiences in CHINA.
微信图片_20170728210027

Finally, we finished the dinner and 12-day tour in the happy atmosphere.
Thanks for your warmth entertainment.
微信图片_20170728210022


Let us keep the wonderful and meaningful memory in our mind,
and rewrite it 3 years later in Tobishima!
Thank you!

Wei

Summer school in 2017

.19 2017 未分類 comment(0) trackback(0)
みなさまこんにちは! つくばは梅雨明け間近で、まだ雨の日が続ています。みなさま、いかがお過ごしでしょうか。
今回のブログは修士1年の坪田が担当します、よろしくお願いします。

昨日7月18日、サマースクールプログラム2017が始まり、私たちの研究室ではインドネシアからHera Afidjati さんを迎えしました。
Heraさんはインドネシア大学医学部の4年生で、コミュニティエンパワメントをぜひ学びたいと、私たちの研究室を選んでくれました。

IMG_1596.jpg

本日は安梅先生の「国際保健学」の授業があり、Heraさんとともに受講しました。Heraさんはとても熱心にメモをとり、
エンパワメントの原理に非常に興味を持っているようでした。
授業の後半では院生とともに住民のニーズを引き出すエンパワメント設計図を作成し発表しました。

また、午後にはHeraさんが大学で行っている研究についてプレゼンテーションを発表してくれました。
認知症予防の研究やがんの研究等、幅広い分野で医学生として研究に励むHeraさんの姿を見て、とても感銘を受けました。
Heraさんは日本のヘルスシステムを学び、ぜひインドネシアに活かしていきたいと言っています。

IMG_1598.jpg

とても優秀な仲間を受け入れることができました。
これから二週間一緒に学びを深めながら、日本の生活を楽しんでもらえるようサポートしていきたいと思います。

坪田 綾

2017年第4回みらいエンパワメントカフェ

.19 2017 未分類 comment(0) trackback(0)
こんにちは!
本日のブログは研究生の陳が担当させていただきます。
皆さんはいかがお過ごしでしょうか。

昨日は、第4回エンパワメントカフェが筑波大学東京キャンパスで開かれました。
今回の講師は桜美林大学大学院老年学研究科、芳賀博先生です。
2_20170719192750192.jpg

芳賀先生は「生涯元気でいきいきエンパメント大作戦」についてお話くださいました。
社会参加は生活機能の維持に有効です。
平成37年には団塊世代の方たちが75歳以上になります。地域との繋がりも疎遠になってきています。また、お年寄りの孤立化が進んでいます。
お年寄りが住み慣れたところに暮らしていくために、生活支援サービスと自身の社会参加が必要です。
Good Lifeの領域は四つからなっています。それは「主観的幸福感」、「生活の質の認知」、「生活機能、行為、行動」と「客観的環境」です。
高齢者ボランティア活動の推進に向けて、ボランティア活動は「ともに支えあう地域づくりの」視点からも、その意義は大きいと思います。

アクションリサーチは、当事者と研究者がともに学びあい、支えあい、エンパワメントしあいながら展開する研究法です。
私たちのコホート研究でも、とても参考になるお話をいただきました。
今後の研究に大いに活かしていきます。
芳賀先生、ありがとうございました!


 HOME