みなさんこんにちは

先週末は大寒波の影響で各地で雪

が降りましたが、体調など崩されてはいないでしょうか?
大寒波が日本列島に押し寄せるなか、2月11日、12日に開催された
第28回全国夜間保育園経験交流研修会 in 福岡に参加してきました✈✈

1日目のシンポジウムでは『10年後の夜間保育を展望する』のテーマのもと、
山縣文治先生、櫻井慶一先生、天久薫先生、安梅先生がご講演くださり、熱い議論が交わされました

女性の社会進出や労働時間の多様化により、夜間保育の需要はますます増えていくと
予想される一方で、人手不足や施設数など課題は多いといいます
夜間保育を取り巻く現状についてより深く学ぶことができたと同時に、非常に考えさせられました
シンポジウム後の交流会では酒井初恵先生の名司会や酒井義秀先生が所属されている
アメリカンカントリーバンド、Jellybeansのみなさんの素敵な演奏により、とても素晴らしい時間を
過ごすことができました

(楽しさのあまり、写真を撮ることを忘れてしまいました…)
2日目の分科会では『質の高い保育を「見える化」しよう!~花束を君に~』というテーマのもと、
グループワークを行いました

実際に夜間保育園で働いている保育士さんとグループワークを行うことで、お子さんやその親御さんのことを
第一に考えて、日々保育をしている保育士さんの思いが伝わってきました
各グループ様々な花束ができました



グルメな博多の街で充実した、学びの多い2日間となりました


天久先生、城戸先生、酒井義秀先生、酒井初恵先生、運営に携わったどろんこ保育園と小倉北ふれあい保育所の先生方、
そして全国夜間保育園連盟の皆さま、この度は貴重な機会を本当にありがとうございました
M1 佐野千尋
Hello everyone!
How is everything going this week?
I hope you can enjoy your life everyday.
Yesterday Prof.Akita from University of Tokyo gave us a wonderful speech
in international House of Japan at 18:00.
From the speech, Prof.Akita introduce the importance of improvement in
child care quality and essential factors which decide child care quality.
These six essential factors including environment, education,
child care professional, working atmosphere in Kindergarten, family, the cooperation with community.

Two ways to improve the quality of child care were also introduced
in this speech: training and leadership for child care professional.
How these two ways make influence on the quality of child care was explained by theory.
Additional, the level of training and leadership may also act on each other.
Finally, the Prof.Akita made a summary for meeting
and show a child caring method named:the awareness of children.
All of us benefit a lot from this meeting. Thanks for Prof.Akita’s kindly sharing and awesome speech.
WEI