そろそろ🎃ハロウィン🎃ですね!
みなさま、仮装する予定はありますか?
今回もM1佐野がブログを担当します(^^)/
10月28日に大阪の社会福祉法人 四恩学園を訪問しました。

M2坂田さんと伊東さんが中心となり、ご協力いただいたアンケートの分析結果を各保育園の先生方に
お伝えしました。
実際に訪問できたこと、お話を伺えたことにより、見えてくる景色も変わったように思えます


そして子どもからお年寄り、そして地域の方が触れ合える素敵な四恩保育園を案内していただきました
団らんの場としての畳とちゃぶ台、古き良き日本を感じますね(^^)

こちらの木でできたお家からは、あたたかみを感じます
子どもたちをハッピー

な気持ちにしてくれそうですね♪

現施設は改修のため取り壊されるそうです・・・
これが最後の訪問になるかもしれないと考えると寂しい気持ちもありますが、
素敵な新施設が完成した際にはぜひお邪魔させていただけたらな、と思います。
先生方、お忙しいところ貴重な機会をいただきありがとうございました!!
佐野千尋
みなさんこんにちは


日に日に寒さが増してきていますが、体調など崩されていませんか?
本日のブログは修士1年佐野が担当します

10月26日から28日、大阪にて第75回日本公衆衛生学会に参加しました
今年のメインテーマである「次世代の健康社会実現のための公衆衛生人材育成」のもと、
多くの研究者や実践の場で活躍されている専門職の方々が成果を発表され、熱い議論が
繰り広げられました。
~1日目~
1日目は自由集会と懇親会です
「コミュニティ・エンパワメントの実践」のテーマのもと、路交館より野島先生と宮崎先生、
飛島村より伊藤先生と奥村先生がご発表くださいました。
野島先生は多様性を受け入れ、育んでいくインクルーシブ保育について熱い思いとともに
お話を伺うことができました。

宮崎先生は障がい者事例から学ぶインクルーシブ教育・保育の必要性について事例を交えながら
説明してくださいました。

伊藤さんと奥村さんは飛島体操のPR動画を流しながら、飛島村での多世代交流について
説明してくださいました。

各分野でプロフェッショナルとしてご活躍されている先生方から、多くのことを学ばせていただきました。
野島先生、宮崎先生、伊藤先生、奥村先生、お忙しいなか本当にありがどうございました


自由集会の後はみなさんがと~~っても楽しみにしていた懇親会です

エンパワメントの”エン”は宴会の”エン”!という合言葉(?)のもと、とても楽しい時間を
過ごすことができました♪
やはり美味しい料理とお酒は人と人とを結び付けてくれる不思議な力がありますね\(^o^)/
お店を予約してくださった路交館のみなさま、ありがとうございました
☆記念写真はM2伊東さんのご指導による、参加者みなさんでの喜びのポーズ☆

~2日目~
研究室メンバーの一般演題ポスター発表でした
トップバッターは昨年に引き続き鎌田さん!
2回目ということもあり、堂々と発表されていました

澤田先生はとても落ち着いて発表されている姿が印象的でした

伊藤先生は飛島体操動画をタブレットで流しながら発表をされ、聴衆の皆さんの心をぐっと
ひきつけていました

欧陽さんは初めての学会発表とのことでしたが、流暢な英語で質疑にもしっかり対応されていました

奥村先生は、分かりやすく丁寧に発表されている姿が印象的でした。そして聴衆がとても多く、
みなさん熱心に発表を聞いていらっしゃいました

この日のラストは田中先生と加藤さん!
田中先生の発表はさすがですね、時間配分やパフォーマンスなど参考にさせていただきます

加藤さんも今回が初めてということでしたが、初めてとは思えないほど堂々と発表されていました

~3日目~
午前中は引き続き一般演題ポスター発表でした
ここでビッグニュース


なんと久実さんがポスター賞を受賞されました



久実さん、本当におめでとうございます‼‼

最後は渡辺先生
ポスターの美しさや時間配分、質疑応答など多くのことを学ばせていただきました

初めての公衆衛生学会は人とポスター数に圧倒されながらも、良い刺激となりました。
公言通り、来年は学ぶだけでなく、発表に挑戦したいですね
活気ある大阪の街で思い出深い3日間を過ごすことができました(´∀`*)
みなさん、おおきに

来年、鹿児島で会いましょう


佐野千尋
How is everything going recently?
Today we have spent a very unforgettable and meaningful time together.

After our empowerment seminar,
we held a party to welcome new member to come to our lab-Yuan Boxiang,
who is aiming to pass the entrance exam of master course in the near future.

I think it is a new journey for him in his life
and we all sincerely hope that he can enjoy himself here.
The empowerment lab is just like a warm home and
our Empowerment lab will share the happiness
and go through the difficulties together,
making the most use of team work and bring in more fresh idea.
We are really looking forward to his excellent performance.
ZHAO HE
今日は今季一番の冷え込みだったそうです。
日に日に秋らしさが増していきますね


今回は、修士1年の佐野と博士1年の渡邊で在日ブラジル人の方へのインタビュー調査の様子をご紹介いたします

本日はUma先生、安梅先生と一緒に在日ブラジル人調査に行って参りました。
日本で事業を展開し、活躍していらっしゃる在日ブラジル人の方にビジネスや日本での生活のことについてお話を伺ってきました。
インタビューは、皆様の日本へ来て事業を展開された経緯など貴重なお話をお聞きすることができ、
本当に刺激的な時間でした!!
さらに昨日飛島村でインタビュー調査を行った私たちにとって、
Uma先生の相手をエンパワーするプロのインタビュー技術を間近で学ぶことができる至上の機会でした

参加者のみなさまのお話をお聞きし、夢を叶えるため、努力と学ぶことが大切であることを改めて認識しました。
また、本日のインタビューでは、参加者のみなさまの仕事だけではない、家族への想いを強く感じるインタビューでした。
参加者のみなさまとの写真です(^∇^)


また、本日は、昨年度3月にUma先生とエンパ研でインタビューで訪れたBrazilian restaurant に再訪しました!
うわさの美味しいランチもいただき、ハッピーです。
(美味しいご飯と楽しいお話に夢中で写真を撮り忘れてしまいました・・・)
Uma先生、参加者のみなさま、本当にありがとうございました!
M1 佐野、 D1 渡邊
こんにちは!
本日のブログは修士2年の伊東が担当いたします。
10月10日飛島村村民体育祭に行ってまいりました。
爽やかな秋晴れに恵まれ、運動会日和でした。
昨年お披露目された「キラリ☆とびしまのびのび体操」が今年2年目に突入し、
村民のみなさんがとても楽しんで踊っている様子を拝見することができました!
見ている私たちもじっとしていられず、思わず身体が勝手に動いてしまいました。

飛島村ではこの多世代で楽しむことのできる体操を普及するために、さまざまな活動をしています。
その普及活動の一部である、体操の振付図が描かれたクリアファイル、とびしマンのノート、ティッシュをいただきました!

他にも普及のために、DVDを作成したり、小学校や老人クラブで踊られるなど、
この体操が多くの人に浸透するよう、たくさんの工夫がされています。

みなさまの熱い思いがつながり、この1年で約5000人ものひとがキラリ☆とびしまのびのび体操を踊られたそうです!
これからもこのキラリ☆とびしまのびのび体操が多くの人から愛され続ける体操であってほしいと思います。

また来年、村民体育祭でみなさまの笑顔を見れることを楽しみにしております!
素敵なお時間をありがとうございました!
Hi everyone!
How was your life these days?
Let us share a great experience about today Mirai Empowerment Café!
As usual, once in a month we will have a special seminar,
And this month, Prof. Muto gave us a precious lesson.
He is a top researcher of toddler education,
Also has established strong bridge on reserach, practice and policy.
In these recent years, this issue got more attention.
Not only in Japan, but also in other countries.
Professor Muto explained about three elements in community
which really important to develop a better system.
They are academics, practices, and policies.
These three stakeholders have their own roles
and those roles interact each other.
Example, to make a new policy
some evidences or studies are needed
to convince how important the issue is.
Once a policy made, it will impact to the practical world.
It is really interesting,
How cooperation is needed to make a change.

We enjoyed the time.
And we do really hope,
We can make a better system for toddler education around the world!
*Hilda M.A. and Yashu Yang*