fc2ブログ

21st IUHPE 2013 in Pattaya(第一報^^)

.27 2013 学会・フォーラム・シンポジウム comment(0) trackback(0)
The 21st IUHPE World Conference on Health Promotion が,8月25日〜29日まで,タイのパタヤで開催されています(http://www.iuhpeconference.net/en/index.php).今回のメインテーマは,"Best Investments for Health" 当研究室からは,安梅先生,田中さん,渡辺が参加しています.研究室を巣立った田中さんと渡辺ですが,世界各国の研究者のみなさんから,たくさんの刺激をいただいたので,ちょっとブログを拝借し,学会の様子を綴らせていただきます!!

では,第一報,渡辺から.
今回の学会は,こーんな素敵な海のみえる会場での開催です!

IUHPE1308250_7.jpg

すっかりリゾート気分!?になりそうな心を落ち着かせつつ会場へ入ると,とても親切なスタッフのみなさんが迎えてくださいました.会場も広くて立派です!

IUHPE1308250_1.jpg IUHPE1308250_2.jpg

Opening Plenary で,今後の研究展開へのヒントをいただいた後,ポスターセッションの会場へ.今回の発表のトップバッター渡辺は,飛島村でのコホート研究の成果を発表させていただきました.日本は,平均寿命,高齢化率,高齢化のスピードなどにおいて,世界一の高齢化社会とも言われています.Successful Aging につながる今回の研究成果には,たくさんの研究者が関心をよせてくださいました.さらなる説明を求めたり,多くの質問をくださいました.「今後の発展を期待する」という言葉もいただきました.立ち止まってポスターの写真を取ってくださる方も大勢いて,とてもうれしく思いました.

IUHPE1308250_3.jpg IUHPE1308250_4.jpg
※写真左:向かって左から,田中さん,安梅先生,渡辺です!
※写真右:渡辺ポスターのお隣はマヒドン大学の方のポスター.いろいろお話したおかげでちょっとしたひらめきが!


セッションとセッションの間には,スタッフの方のパフォーマンス(↓写真左)もあり!本当におもしろい1日でした! そして,1日のプログラム終了後は,安梅先生とビーチの見える素敵なレストランで乾杯!(↓写真右:博士号取得のお祝いをかねてと,乾杯してくださいました!)

IUHPE1308250_5.jpg IUHPE1308250_6.jpg

こうして,あっという間に,1日目は終了してしまいました.
が,,,第二報に続きます(田中さんにバトンタッチ^^)♪

by 修了生..渡辺でした^^





保育パワーアップ研究会 in 筑波大学 東京キャンパス

.19 2013 Event comment(0) trackback(0)
みなさん、はじめまして。
今回がブログデビューとなりますM1の野口です。よろしくお願いします。

残暑厳しい8月18日の日曜日、筑波大学の東京キャンパスにて
保育パワーアップ研究会が開催されました。

今回のテーマは、「根拠の基づく質の高い子育ち子育て支援」です。

保育①
どろんこ保育園 理事長の天久先生の開会のご挨拶から始まった今回の研修会。

教室の席が全部埋まってしまうほどの熱心な参加者の方々の熱気にあふれていました。
午前中は、WEB園児総合支援システムの基本操作の講義とパソコンを実際に使用しながらの演習が行われました。

午後は、WEB園児支援システムを活用した質の高い保育支援を実践されている先生方の講義です。

保育②
まずは、小倉北ふれあい保育所 主任保育士の酒井先生の講義が、トップバッターです。

“保育専門職だからできる評価・支援” “評価・支援は日常保育の日々の中にある”をキーワードに、実践されている具体的な支援方法について、写真を豊富に用いたパワーポイントでわかりやすく説明してくださいました。先生が東京に行くということで、子どもたちがスカイツリーを作ってくれたそうです。“子どもも保育者も楽しい保育”を真に実践されている様子が伺えます。

保育③
続きましては、どろんこ保育園 園長の城戸先生の講義です。

保護者と情報を共有しながら、前向きに子育てができるように、実際の支援の紹介では、WEB園児総合支援システムを利用した支援についてイメージしやすくなるような非常に細やかな支援計画のプロセスについて話されていたのが印象的でした。

保育④
次は、宮崎あすなろ保育園 副園長の宮崎先生と放課後等デイサービスどんぐりの管理責任者の大崎先生の講義です。

大崎先生は、“学童保育における障がいがある小学生への援助”ということで、WEB園児総合支援システムでとらえた課題に加え、日常からの観察からとらえた課題についての支援計画を発表してくださいました。学童にも利用できるWEB園児総合支援システムの可能性と発展性およびより良い支援の在り方について考えさせられた講義でした。

宮崎先生は、“障がい児(気になる子)を含めたインクルーシブ保育のポイント”で、支援するためには理解することが大切であり、エンパワメントがとても重要であると話をしっかりまとめてくださいました。

保育⑤
最後は、参加者全員が参加されたグループディスカッションです。

各グループで、非常に熱い議論がかわされていました。

今回参加されたみなさんが、保育パワーアップ研究会でエンパワーされ、保育の現場で活躍されることを願っております。お疲れ様でした。

P1000169o.jpg
参加者全員の集合写真です。

2013夏 エンパ研 合宿

.06 2013 Event comment(0) trackback(0)
待ちに待った今年の合宿が行われました。
今回の報告者はM1の金春燕と孫芸欣です。
どうぞ、よろしくお願いします。

8月4-5日の一泊2日 
2013夏 エンパ研合宿は筑波で行われました。

8月4日、一日目午後1時30分、筑波大学イノベーション棟で研究会を開催しました。
OBの先生方には「共感としなやかさEmpathy and Plasticity」をテーマとして発表していただきました。
11.jpg

先生方の興味深いご発表に魅かれている私たち!
1.jpg

先生方の貴重なお話を満喫させていただきました。

引きつづき、お待ちかねのBBQパーティーが始まりました。
2333.jpg

BBQの後、参加者全員で集合写真を取りました。
満足そうな表情ですね!
44444.jpg

BBQのあとは研修センターに戻り、二次会が開催されました。
010101.jpg

2日目、朝日ビール工場見学に!
5555555.jpg


乾杯!!!
666667.jpg

帰りのバスで~~
212121212.jpg

先生方の豊かな経験やプロ魂に感動するとともに、面白いエピソードで笑いに満たされた貴重な時間があっという間に過ぎ、私たちはとてもエンパワメントされました。
今回の合宿で得たことは今後、私たちの研究の道で更に頑張る原動力になると思います。
人生のなかで忘れられない1ページとして残る2日間でした。
どうもありがとうございました。
 HOME