つづけてM1の有岡です。
4月からは新メンバーにバトンタッチする予定ですので、
もうしばしお付き合いください ^^
修了式の翌日、3月26日は
愛知県の東岡崎にある、生理学研究所にて脳科学研究プロジェクトの会議が行われました。

「生理研訪問の日は雨」というジンクスが定着しつつありましたが、
この日は気温もあたたかく、桜がきれいでした。
さまざまな領域の最先端があつまる会議は毎度刺激的で、
ペーペーの私の頭がどこまで追い付けているかは怪しいところですが、
研究ってすごい。。おもしろい。。という気持ちでワクワクするのは確かです。
時間をかけてしっかり吸収したいものです。
今回、この4月からM1のメンバーとなる、中国からの留学生
金さん、孫さんも初めて同行しました。
おふたりにとっては特に刺激的な体験でしたよね。
毎度思うのですが、
こんな凄い場に参加させていただけるのは本当にありがたいことですね。
以上、有岡でした!
こんにちは。M1の有岡です。
3月25日(月)は、筑波大学の卒業式&大学院の修了式でした。
今年は桜の開花が早かったので、珍しく桜が咲くなかでの修了式でした。
この日晴れて修了されたのは田中さん、森田さん、松本さん、杉田さんでした。
おめでとうございます !

この日は、田中さんの娘さんもお祝いに駆けつけました。
今回は写真をたくさん載せたいとおもいます。

お美しいですね(*´д`)
個人的に、大好きな1枚です。

松本さん、杉田さんが学位記授与に向かったあと、
学位記を手に博士マント姿の田中さんが戻ってきました。
野口さんも到着しました(せっかく来たのに、顔かぶってしまってごめんなさい。。反省)

↑ちなみに今日のケーキはこちら。
すっかり顔なじみになったケーキ屋さんに「卒業式なんです」と言うと、
ピンク色のケーキを作ってくれました。

修了生のみなさん、そして、この春から新しい職場で活躍される渡辺さんから
安梅先生へ、記念品の贈呈です。

おとなりの研究室の田代さんと。
おうつくしいですね(*´Д`)
たくさんの困難のなか、励まし合いながらこの日を迎えた先輩方は
本当にかっこいいです。
こんな強くて優しい先輩方の後につづけるよう、現役のみなさん、
これから一緒に頑張りましょう !
改めて、修了生のみなさん、おめでとうございます!!
Arioka
当研究室では,茨城県常総市の皆さんと共に,子どもから高齢者まで,
みーんなをHappyにする音楽と体操の作成に取り組んできました.
去る3月15日,完成披露イベントを開催し,
多世代交流で楽しむコミュニティ・エンパワメントに向けた第一歩を踏み出しました.
JOSO☆ハッピー体操(基本編,座位編,こども編)を,ぜひ,動画でお楽しみください!!
JOSO☆ハッピー体操(基本編)JOSO☆ハッピー体操(座位編)JOSO☆ハッピー体操(こども編)ちなみに,曲:JOSO☆ハッピーは,サンババージョンもあります.
常総市にはブラジル人の方が多く在住しています.
互いに歩みより,共にハッピーになることを目指しての作成です!
JOSO☆ハッピー サンバアレンジは,
ここをクリック!してお楽しみください!!
D3わたなべ,久しぶりの登場でした〜
(これが最後の投稿かも?^^;)
こんにちは !
M1の有岡です。
茨城はものすごい風で、視界が茶色くなっています。
3月16日(土)
日本保健福祉学会 国際発達ケア:エンパワメント科学研究室主催
第6回研究セミナー @筑波大学大塚キャンパス
開催して参りました。
「文献検索の仕方&統計パッケージの紹介」
日本子ども家庭総合研究所 有村先生
「タイムスタディを学ぶ」
閃利株式会社 河村先生
文献管理ソフトウェアを沢山紹介していただきましたが、
こんなに便利なツールがあるのか。。
使ってみたいな。。使いこなせるんだろうか。。
と、聴きながら、希望が膨らんでいました。
タイムスタディについて詳しくお話を聴く機会は初めてでしたが、
その面白さ、難しさも含め、新鮮でした。
フロアとの活発な質疑応答で、さらに知見が深まりました。
この日は目からウロコが何枚も落ちたような気がします。
お待ちかね、
夜の部(懇親会)の様子です

↑クリックで拡大可能です。
こちらも大盛況でした。
次回のセミナーは9月、
もっとも基本的な地点に始まる研究のいろはについての講義を予定しております。
個人的には、明日にでも聴きたいところですが
とにかく次回のセミナーも今から楽しみですね。
お忙しいところお集りいただいたみなさん、
遠方から足を運んでいただいた方々、
講義をしてくださった先生方、
貴重な機会を共有することができてうれしいです。
どうもありがとうございました !
Arioka