北の大地からこんばんは。
M1の有岡です
2012年も残すところあと2日となりましたね !!
さて、先日26日には
成田国際高校より浅田昭仁先生にお越しいただき、
「教育カウンセリングとエンパワメント」というテーマでご講演いただきました。
浅田先生はベテランの体育教師です。
ご講演の魅力的なタイトルに、セミナーには沢山の方々が訪れていました。

ご自身の関わった事例について紹介してくださったのですが、
中に入らなければ知り得ない教育の側面に触れることができました。
教育の現場は、荒波の連続であって、やっぱりとても魅力的です。
1時間が本当にあっという間で、
もっと事例について深くお話が聞きたかったのと、もっと色々なお話を伺いたかったので、
ウェルカムパーティーも大いに盛り上がりました


↑先月から研究室メンバーとなった孫さん、大晦日にお誕生日を迎える朱さんも一緒にお祝いしました

↑1年の締めくくりということで、気合の入った大きなケーキを用意させていただきました
教育現場の生の声に触れられる、大変貴重な機会でした。

↑来年度からの個性豊かな新メンバーも集結。来年も楽しみですね。
研究室一同エンパワメントされました。
浅田先生、本当にどうもありがとうございました!!
さて、この日は2012年のエンパセミナーの締めくくりでもありました。
ブログを読んでくださっているみなさま、研究室のみなさま、2012年を振り返ると感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました\(^^)/
2013年からも、どうぞよろしくお願いいたします。
それでは、よいお年をお迎えくださいね !
Arioka
みなさま、お久しぶりです
M1の有岡です。
2012年12月12日ですね !
さて、今日は京都大学大学院より、
市川佳世子先生にお越しいただきました。
ご講演のテーマは「高機能自閉症児のソーシャルスキルトレーニング」

↑興味深いタイトルに、研究室外から聴講にいらした方も多数でした
IRSを用いて、介入による子どもの社会性の変化を客観的に評価した とのことで
時間と労力を惜しまない、ほんとうに貴重な研究成果をご講演いただきました。
今後の展開についても話題は尽きず、
様々な次元で広がる可能性をもつ、研究のおもしろさに触れることができました。

また、個人的に、研究の手法を学んでいる身としては、スライド中に
サンプル抽出の手順、概念図、介入方法の図 など
とても明快に示していただいたので、方法そのものや見せ方が
今後の参考になり、感動していました。

博士課程に進学後の、さらなるご活躍を応援しています !
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
そして今日は恩田さんが手作りサーターアンダギーを持ってきてくれました。

↑キレイに撮れなくてごめんなさい。。
胡麻が香ばしくっておいしかったです。
恩田さん、どうもありがとうございました !
Arioka