fc2ブログ

Halloween with Raphael

.31 2012 未分類 comment(0) trackback(0)
Trick or Treat !!
This is Arioka(M1).

We were delighted to have Mr. Raphael Ochsenbein as our guest from Switzerland.

He spoke about Virtual Reality for us.
rap3

It was a novelty for us.
His presentation was very interesting.


And,
before the seminar, we held Takikomi-gohan party
with Raphael.

He made Onigiri very well (better than I)!!
rap1    rap2

We spent a most enjoyable time.
rap5

thank you very much
and if you like, please come again !!
rap4



AND,

Happy birthday 有村さん ★


Arioka

スタディツアー速報

.29 2012 未分類 comment(0) trackback(0)
みなさま、こんばんは
M1の有岡です。

10月20日(土)から約1週間、エンパ研一行は西日本大行脚をして参りました。
人呼んで"スタディツアー"

10/20(土)-21(日):子ども学会主催@東京
22(月)-23(火):木育調査@岐阜県美濃市
24(水)-26(金):公衆衛生学会@山口県山口市
  27(土):保健福祉学会@広島県三原市

博論組も、提出の次の日には山口で合流したりと
相変わらずタフな一行です。

メンバー間ではもちろん、各イベントでお会いできた沢山の方々にエンパワーされながら、し合いながら、
じつに充実した、あっという間の1週間でありました。

kod
↑子ども学会での集合写真。
ご多忙のなか遠くからもお越しいただいた沢山の先生方、どうもありがとうございました

hok
↑保健福祉学会。
博論提出から2学会での発表を成し遂げた勇者たち

いろいろな方々と関わって、支えられています。感謝感謝の大行脚でした。
これからも、私たちをどうかよろしくお願いいたします !


Arioka

笑いと感動のオアシス

.17 2012 未分類 comment(0) trackback(0)
こんばんは。
M1の有岡です。

今日は、鈴木律子先生(株式会社オアシス)にお越しいただき、
「笑と感動のオアシス」というテーマでご講演いただきました。

10171

難病から奇跡的な復活を遂げ、今に至るまで
笑顔を忘れず、周りに感謝しつづける姿勢や
グループホームのあり方についてのお話は、まさに
エンパワメントの7つのコツにぴったりと当てはまっていました。

1.目的を明確に
2.プロセスを味わう
3.共感のネットワーク化
4.心地よさの演出
5.ゆったり無理なく
6.先を見据える
7.活動の意味づけ

本当だ、本当だ・・・!
と、お話を伺いながら感動してしまいました。

10172

どのお話も、ひとつひとつが感動的で、
一同、食い入るように聴いていました。

さらに、ちょうどセミナー中に鈴木先生が事前に送ってくださった
みかんが届きました !!
10173
立派で元気いっぱいなみかんでした。
とっても美味しかったです。
どうもありがとうございました。

セミナーのあとは、筑波山に行ってきたのですが、、
10174
「午後から雨」の予報だったのに、なんとか持ちこたえてくれました!
下山の頃にぽつりぽつりと降り始めたのがまた不思議です。
筑波山が先生を待っていたのでしょうか・・・?
ちなみに今のつくばはどしゃ降りです。


10175
↑回転する展望台のなかで記念写真


鈴木先生がお話してくださった言葉は、ひとつひとつがキラキラしていて、
出会った人を元気にするパワーに満ちていました。

先生にお会いできたご縁に感謝です。
どうもありがとうございました !


Arioka

平岩先生をお迎えして

.10 2012 未分類 comment(0) trackback(0)
みなさま、こんばんは !
M1の有岡です。

今日は放課後NPOアフタースクール代表
平岩 国泰 先生によるご講演をいただきました。
テーマは「アフタースクールで日本をエンパワメント」

10101

現代の子どもの発言に疑問を持ったところに始まり、
日本の子ども達を救う!
という熱い思い、
個人の活動から起業に踏み切る決心、
関わった子ども達が着実に変わっていく実感、、
感動的なお話で、1時間があっという間でした。

10102

セミナーの後は、
研究室に場所を移して、沢山の質問に答えていただきました。
受講者の背景はさまざまでしたが、各領域とつながる、深い議論を共有できました。

ちなみに、自分が小学生の頃は、
高学年からは週に何度か塾に行きつつ、
公園に行けば年齢問わずそこにいる誰かしらと走り回って遊んでいた記憶があります。
境目の世代だったのでしょうか ??


今日のケーキはこちら
10103

平岩先生、どうもありがとうございました!
またの機会にお会いできますことを、一同楽しみにしています !!

10105
(黒坂さんごめんなさい)



Arioka
 HOME