fc2ブログ

路交館 つくしクラブの夏キャンプに同行させてもらいました。

.30 2012 Event comment(0) trackback(0)
みなさま こんばんわM2の松本です

7月26日~28日の2泊3日で、路交館の小学1年生~3年生の低学年の学童クラブ
つくしクラブのサマーキャンプに行ってきました

みんなの日頃の行いが良いせいか、お天気に恵まれ海遊びなど素敵なイベントを満喫してきました

集合写真 みんないい笑顔ですね
DSC05242.jpg

変顔してもう一枚
DSC05244.jpg


テントの張り方、撤収の仕方、カレーつくりでは野菜を切る練習、キャンプファイヤーでは
グループ毎と学年毎のスタンツ

練習の成果バッチリでした

天気が良すぎて暑かったので、お父さんたちと一緒に飲んだのおいしかったことといったら・・
先生方が子どもたちと格闘中にすみませんでした

風呂あがりの冷たいビールをいただいた時には
ついつい、「極楽、極楽」と言ってしまい、笑われてしまいました

肝だめしで集合場所にいなかったワンピースGが迷子になっておばけに連れて行かれてしまったと思った子供たちが心配して泣きながら、ここにいるよ~と大声で歌った かりゆし58のオワリはじめ、
それに答えてオワリはじめを歌いながら戻ってきたワンピースGとの涙の対面・・

感動的でした。

宮崎先生も感動して泣いてましたけど、実は私も・・・

本当に素直でいい子たちばかりで一緒にキャンプに行けて楽しかったです

子どもたちだけでなく、引率の先生方もボランティアのお父さんたちも素敵な方ばかりでした。

DSC05298.jpg


チャッキー先生はおそろいのつくしクラブのTシャツを、他の先生方が毎年1、2枚購入するところ、
一人で20枚も購入するのに、ほとんど着ずに、コレクションしてるのだそうです。

似合ってましたから、着た方がいいですよ~
たくさん思い出がありすぎて書き足りないのですが、きりがないのでこの辺にしておきます。

本当に楽しいキャンプ、ありがとうございました

by matsumoto

黒岩先生をお迎えして

.25 2012 エンパワメント研究会招聘講演 comment(0) trackback(0)
みなさんこんにちは!
M2の杉田です
今回は若手を差し置いて杉田がブログを書きます

今回のセミナーでは、茨城障害者雇用支援センターから黒岩直人先生に来ていただき、
「障害者の成長可能性に着目した就労支援の実際と学び」というタイトルでご講演いただきました。

講義 講義②

障害者の社会参加や自立の大切さは叫ばれているものの、実際は一般就労への移行率が低く、離職するケースも多いそうです。
本当は早くから就労支援を行う必要があるが、現場は学習指導に手いっぱいでなかなか障害児の将来まで考えることができない現状があるということが分かりました。

そんな中、黒岩先生は本人が興味をもてるものから少しずつアプローチし、成功体験を積み重ねることで自己効力感を高めていくという支援を行っているそうです。
まさにエンパワメントですね!


今回は芳香会の相談員の石田さん、中久喜さん、斉藤さん、高橋さん、(根本さん)もお招きし、インタビュアー徳竹さんによるグループインタビューを行いました。
障害者雇用の効果、障害者雇用促進のために必要なことなど、更に深いディスカッションが展開されていました
準備のため直接聞けなかったのが残念です


セミナーのあとはもちろんパーティです

集合

ケーキ←今回のケーキも有岡さんチョイスです相変わらず美味しかったですね~!

芳香会の相談員のみなさま、とっても優しそうな雰囲気で、終始なごやかムードでしたね!
黒岩先生も芳香会のみなさまも、熱い想いを胸に支援を行っているということをひしひしと感じました。
一人ひとりの可能性を信じて、早い段階から継続的に支援していく・・本当に大切なことを学ばせていただきました。

黒岩先生、芳香会のみなさま、また是非いらしてください
ありがとうございました!!




by sugita

路交館 聖愛園訪問

.18 2012 フィールドスタディ comment(0) trackback(0)
皆様 こんにちわ 修士2年の松本です。

昨日安梅先生と修士1年の堀江君、有岡さんと一緒に
大阪聖愛園にお邪魔してきました

子どもの社会性を育む障害児共同保育の効果について
貴重なご意見をたくさん伺ってきました。

子どもも保育士の先生方も身近な等身大のモデルを見て
憧れ自然と真似をする。
憧れられる存在になると自信を持つ。

卒園までに身に着けてほしい三環
1 自分を好きになる
2 違いをおもいろいと思える
3 集団の力を信じる

どのお話も印象深く感動しました・・


給食の様子です。
3,4,5歳児の縦割り保育で5歳児さんがお味噌汁の配膳など大活躍していました。
「ミッキーさんにして」とお皿の配置をわかりやすいように指示。
給食ミッキー配置

学童さんが「世界にひとつだけの花」のCDを借りにきました。
卒園生は勝手知ったる・・で担当の先生に貸してくださいとお願いするはずが、

世界に一つだけの花

手話で振付が始まって、みんなで楽しそうに踊っていました
とても有意義な一日でした。

路交館の先生方ありがとうございました。
来週、学童のキャンプにも参加させていただきます。
子どもたちとのふれ合い、今から楽しみです。

今後ともよろしくお願いいたします  by MATSUMOTO
 HOME