皆さま、こんにちわ

M1の松本です。
2月19日(日)~2月20日(月)で路交館の先生方に筑波に来ていただき、研究会を行いました。
筑波大学での研究会の様子です。



路交館の40年の歴史、共同保育の効果について、子どもの居場所をつくる。
型にはまったいい子にならなくていい、その子の個性を尊重する。
障害児を排除した歪められた社会で「みんな仲良く」はおかしい、共同保育こそが保育。
など ぐっときました

恩田さんからの差し入れのいちごです

ごちそうさまでした。

場所を筑波山に移しての2部では
枝本先生から、安梅先生とよくやりあった。
発達評価票をつけることへの抵抗感を「これは地図です。その地図をどう生かすかは先生方に・・」
との安梅先生の言葉で、納得したと話されていました。
その数分前に宮崎先生から同じことを聞いていた私は、お二人はよく似てらっしゃるな~
と感じました。
楽しかった宴会の様子も少しだけ・・
野島先生、稲葉先生、宮崎先生ダンス完璧ですね

亮次デラックスサイコー

惚れ直しました







2日目、筑波山神社にて集合写真

ケーブルカー乗り場をめざして・・

逆光でまぶしかった・・

急遽、男体山の山頂をめざして山登りすることに。日頃の運動不足を痛感しました

きっと、明日は筋肉痛が・・
頑張ってのぼったご褒美の景色です。


とても有意義な2日間、ありがとうございました

by matsumoto
こんにちわ。M1の松本です

2月12日に保育パワーアップ研究会&研修会がありました。
午前中はWEB園児総合支援システム完成版と活用状況やオプション機能、活用してみての疑問、改善策について

午後は保育研修会で、保育園の園長先生、主任クラスの保育士さん、研修担当の方など35人の方にご参加いただきました。
まずは、夜間保育園連盟会長の天久先生、JSTの富浦先生のご挨拶

渡辺さんからWEBを活用した園児総合支援システムの紹介

田中裕先生から発達評価ツールの解説

酒井初恵先生から 質の保証された保育の実践例から学ぶ

宮崎勝宣先生から気になる子どもの理解と保育のポイント

城戸裕子先生と小林昭雄先生によるグループディスカッション
テーマ
「子育て支援専門職の専門性を高めるためにはどうしたらいいか」

A,B,C,D,E,Fと6つのグループに分かれて、白熱した討議、素晴らしい発表でした。


講師の先生方、ありがとうございました

篠原さん、午前、午後と司会お疲れ様でした

懇親会は市ヶ谷駅のそばにある、鳥元でおこないました。
カメラのバッテリー切れで写真がないのが残念ですが、こちらも大いに盛り上がりました

来週は障害児保育合宿がありますので、また、報告します。
では、またmatsumoto