みなさま
こんにちは。M1の松本です

本日のエンパ研は体育の征矢先生の研究室から、
井出先生、菊池先生、学生さん(兵頭さん、赤堀さん他)
4月から研究生として安梅研究室の仲間になる、黒坂さんをお迎えして
行いました。
井出先生には、
転倒・骨折の内的、外的要因について、転倒の危険因子のスクリーニング方法など
菊池先生には、
高齢者運動プログラムについて、お話しいただきました。
運動しても継続しなければ効果はない。いかに継続を実現するか・・
参加者が楽しむ様な工夫、同じことでは脳が飽きるため変化が必要とお話されていました。
当事者の視点に立ったコミュニティエンパワメント

の重要性を
改めて感じました。
エンパ研の様子です

征矢研究室の皆様、ようこそ、安梅研究室へ

集合写真です

多少・・・散らかってはおりますが、アットホームな我が研究室。
いつでも、遊びにいらしてください。
征矢先生、お待ちしております



by matsuumoto
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
M1の松本です。
本日は、小倉ふれあい保育所の酒井先生からお借りした、
「3.11 その時、保育園は」のDVD鑑賞会と生理研の川道先生と吉原先生をお迎えして
研究の経過報告、打ち合わせを行いました。
DVD涙なしでは見られません

命を守る安全管理とは? 日頃からの準備の大切さを痛感しました。
川道先生、吉原先生
新年早々、お越しいただき、ありがとうございました。
脳科学とエンパワメント科学のコラボ、とても楽しみな結果が得られそうです。


今後もよろしくお願いいたします。by matsumoto