夏真っ盛り!
エンパ研もアツイです!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
7月8日、元JICA専門員の伊佐優子先生をお招きして「カンボジアにおけるコミュニティ・エンパワメント」というテーマでお話いただきました。
15歳以上の女性の非識字率32.3%、25歳以上の人口の中、54%は小学校を卒業していない。という状況のカンボジアで、伊佐さんは、女性集団をエンパワメントし、大きなムーブメントを起こしました。エンパワメントされた人々、コミュニティの可能性は計り知れません。伊佐さんが関わっていた地域の、女性組合のリーダーの女性達が、生き生きと自信に満ち、物怖じせずに堂々と人前で話しをし活動している様子が伝わってきました。

真ん中、ケーキの前が伊佐先生です!!ーーーーーーーーーーーーーーーーー
7月11日~15日、ジュネーブで、20th IUHPE World Conference が開催されました。
当研究室からも、平野さん、田中さん、冨崎さんが参加しました!!

写真は、ポスターセッションの一コマ。
あつーい5日間だったようです!!
次回はタイで開催されるようです。
ぜひ、みんなで参加しましょうね~~~
by WATANABE
「朝カツ」中の渡辺です。
みなさん、おはようございます!
あっというまに6月も終わり、7月がはじまりました。
というわけで、当研究室の6月の思い出を綴っておこうと思います。
6月は、博士論文中間審査からはじまりました。
当研究室からは、D3、石井先生と童さんが審査をうけました!
まずは、前途を祝したケーキパーティから。
まずは、みんなで記念撮影^^
記念撮影のあとは、ケーキにろうそくを立てて・・・
実は、お誕生日も兼ねています。石井先生、おめでとーございます!ケーキパーティでエネルギーを蓄えたのか??、お二人とも、すばらしい発表をしていました!

続いて、生命科学研究科博士課程出身、須田英子先生をお招きして研究会を行いました。
テーマは、
Current Situation and Challenges in the Public Engagement in Science and Technology in Japan
つい先日うけたばかりの、生命倫理の授業ともかさなり、有意義な時間をすごすことができました。メンバーそれぞれが、自分の研究ともリンクさせつつ、お話をきいたことと思います。
研究会のあとは、もっちろん、ケーキパーティ!!

キュートな須田先生のイメージにあわせ、ミルクレープのケーキにしました。
お味の方は、おいしかったですね~~~
そして最後は、安梅先生のバースデー!!

両手に抱えた花束同様、手にあまる!?wメンバーばかりですが、引き続き、よろしくお願いします~
6月は、授業のレポート提出やプレゼンの準備が殺到する中、ミーティングあり、学会への抄録エントリーあり、申請書の執筆ありと、なかなかハードでしたが、みんなで力を合わせて乗り切ってきました!
7月も、国際学会、原稿執筆、論文執筆と、いろいろありますが、みんなで力を合わせて乗り越えていきましょー
by わたなべ^^