fc2ブログ

SAS Proc Traj 続

.19 2009 エンパワメント研究会 comment(0) trackback(0)
先日の篠原さん(D3)のレクチャーを追って,平野さん(D1)が,Proc Traj がどのような研究に,どのように用いられているのか,これまでのいくつかの論文のレビューをしながらお話してくださいました。

私は,これからの自分の研究とリンクさせつつ,お話を聞いていました。
本当に興味深いですね。
思うことはたくさんありますが,もうしばらくは,自分の中であたためて行きたいと思います。

by watanabe

Uma-sensei, Thank you so much and come again.

.15 2009 エンパワメント研究会招聘講演 comment(0) trackback(0)
We invited Prof.Uma from University of Missouri as the guest speaker of our seminar. Prof.Uma gave a lecture on "Teambuilding Essentials in a Global Environment with a Focus on Family Violence". Her lecture was not only interesting but also convincing. Additionally, It was important theme these days in Japan. "Overarching skill is Good communication." It was very striking for me.
     Uma-sensei

Prof.Uma listened to any questions from students and answered their questions politely.
Thank you very much for your informative presentation.

  ★☆★

After the seminar, we had a welcome party for Prof.Uma.
We had a wonderful time with Uma-sensei.

Uma-sensei  Uma-sensei
Uma-sensei looks lovely in Japanese-YUKATA.

everyone
commemorative photo^^

  ★☆★

Moreover, we had visited a comprehensive support center in JOSO-city.
We talked with the director of the center on issues of child and elder abuse protection.

JOSO-city
( Yamamoto-san, Thanks a lot.)

We really had a good time with her.
Uma-sensei, Thank you so much and come again.

(by watanabe)

研究室のHappy Factor☆

.12 2009 未分類 comment(0) trackback(0)
石井先生から,研究室に野菜の種が送られてきました。
杉澤さんと,恩田さんが,種をまいてくれました。

幸せの種

さーて,どんな野菜に成長するか,みなさん,お楽しみに!です。

というか,種まきを杉澤さんと恩田さんがしてくれて,ほんとによかったと思います。なぜなら,もしも,なーんにもわからない渡辺&川島さん(失礼!)が行ったあかつきには,地面にちょくせつ,種を埋めていること間違いなしです^^; せっかくの種をダメにしちゃうところでした。あぶない。あぶない。(汗っ)

早く大きくな~れ。

by WATANABE

SAS Proc Traj

.12 2009 エンパワメント研究会 comment(0) trackback(0)
毎度おなじみ,エンパゼミの前に,博士3年篠原さんが,Proc Traj というSASのプログラムについて,レクチャーしてくださいました。
SAS Proc Traj ,素晴らしいという意味でスゴイですね。分析はもっぱらSPSSでSASをほとんど使わずにいた渡辺ですが,篠原さんのレクチャーをきいて,Proc Traj というプログラムがどんなに良くできているのかについては,よく分かりました。研究室がもっている経年データを,有効に活用するためにも,これからは,まじめにSASと向かい合おうと心を新たにした時間でした。
SAS Proc Traj,詳細は↓こちらです!
http://www.andrew.cmu.edu/user/bjones/index.htm

そしてゼミでは,カワイイ妹分のM1川島さんと,人生の先輩M1望月さんが,プレゼンデビューをしました!
川島さんは,
The "What" and "Why" of Goal Pursuit: Human Needs and the Self-Determination of Behavior
という論文のレビューも含め,研究計画についてプレゼンしました。エンパワメントと動機付けに興味があるという川島さん,これからの研究がとても楽しみですね。
望月さんは,
子どもの虐待の早期発見に焦点をあて,これまでに集めたデータの分析も含めて,発表しました。心理士として,長く相談に関わっていた望月さんは,実践の場で考えてきたからこその視点もあり,やはり素晴らしいですね。来週月曜日には,子どもの虐待に関する研究の専門家でもある,Uma先生がアメリカのMissuori大学からいらしてくださることになっています。Uma先生とお話することで,望月さんの研究がさらに発展していきますように。

ゼミのあとは,SURPRISE!のつもり^^でミニミニパーティを開催しちゃいました!
だって,安梅先生と,杉澤さん(D3)&川島さん(M1)がお誕生日だったのです!

Happy Birthday♪

こーんなカワイイケーキ,もとい,Celebrateな3人を囲んで,記念撮影。

みんな!

おめでとーございまーす♪

by WATANABE

21年度博士課程カンファランス(中間研究発表会)

.05 2009 論文発表会 comment(0) trackback(0)
社会環境医学専攻,博士課程の中間発表会が開催されました!
国際発達ケア研究室からも,博士課程3年生の3人が,発表しました。

トップバッターは澤田さんです。
澤田さん
「在宅高齢者の身体機能維持とその関連要因に関する9年間追跡研究」
というテーマで発表しました。
澤田さんは,修士課程入学以前から標記テーマの研究にとりくみ,9年間,対象となる方々を追い続けてきました(もちろん,今も継続中です)。

2番目は,篠原さんです。
篠原さん
「生涯発達から捉えた個体の社会的環境が心身の健康へ与える影響」
というテーマで発表しました。
とても奥の深い研究です。データの収集も,質問紙などで収集するのではなく,親子のかかわり場面を撮影し,その場面を2名の訓練された研究者が観察するという方法を用いています。かかわり場面のコーディングに用いる指標の開発も含め,時間をかけて丁寧にデータを収集してきました。
データ解析に用いる手法なども,さすがです!

3番目は,杉澤さんです。
杉澤さん
「生涯発達からみた社会的環境のWell-beingへの影響評価研究」
というテーマで発表しました。
篠原さんの研究とリンクする,興味深い内容です。同様の方法でとても丁寧にデータを集積してきました,

博士課程の発表会は,かなり緊迫した空気の中で行われましたが,3人の先輩たちは,どうどうと発表していました。審査員の先生方のコメントも勉強になることばかり。短い質疑応答の時間に,とても建設的なDiscussionが行われていました。

先輩たちを見習い,研究に励んで行こうと,決意を新たにした時間でした。
研究室のみんな,一緒にがんばりましょーねっ☆

by watanabe

p.s.肝心な日に,カメラを忘れ,携帯&フラッシュなしの撮影です。
  ちゃんと撮影できず,ごめんなさい><
 HOME