ゼミ担当ということで,BLOGの更新を独り占め?してしまっている渡辺ですが,最近は,ゼミの時間も毎回いただき,プレゼンさせて頂いています。
今回のゼミでも,修士論文の中間審査にむけて,研究計画を発表させていただきました。
M2に進級したばかりで,まだまだ未熟な私(渡辺)の発表を,真剣に聞いてくれて,本当に貴重な意見やアドバイスをくれる,研究室メンバーに,ただただ感謝です。
考えを深めなければならないことが一つみつかると,さらに調べなおしたり,考えに考えるという作業を通して,計画書や資料の修正に,多くの時間を費やしてしまいます。それでも,計画書や資料が修正されるのを,いつも待ってくださり,「はっ」とするような気づきや,「なるほど」と考えさせられる視点,研究のテクニックに限らない多くの学びをくださる先生に,感謝するばかりです。先生はすごいです。。。
たくさんもがいて,良い論文を書きたいと思います。
次回ゼミは,5月8日(金)15時15分~
発表者は,Oikawa-san(M2),Hori-sanさん(M1),
国際発達ケア研究室とは,また違った仲間の発表です!
楽しみにしています^^
(by Watanabe)
M2,D3のメンバーは,学位論文の中間審査に向けた準備を進めています。というわけで,今回のSpeaker(実は来週も・・・)は,M2の恩田さん&渡辺です。
恩田さんは,「就学前児の社会的スキルと養育環境の関連」
渡辺は,「青少年のインターネット利用の実態と共感性との関連」
をテーマに奮闘している経過を聞いていただきました。
が,まだまだ課題が山積みです。
次にみなさんに聞いていただけるチャンス(来週^^)に向けて,がんばります。
●次回のゼミは,4月22日(水)14時~です。
(by Watanabe)
国際発達ケア研究室に,7人のフレッシュマンがやってきました!
先月,4人のメンバーが,修士の学位を取得し,新しい場所へ羽ばたいていきましたが,今年7人のメンバーが入学し,3人も仲間が増えました~

↑全員集合!(篠原さんがぬけていますが・・・)
というわけで,入学式のあとに歓迎のパーティを行いました!
博士課程に入学したメンバーは,歯科医師の森田さん,モンゴルからの留学生のAmaraaさん,筑波の修士からそのまま博士に進学した田中さん,新潟で教鞭をとりつつ研究に励みたいという冨崎さん,教員をやめて三重から筑波に引っ越した平野さんです!
修士課程に入学したメンバーは,浜松で心理士として働いていた望月さん,学群からそのまま修士にきたかわいい妹分の川島さんです!
フレッシュマンの7人は,それぞれの「志」を語ってくれました~
↑写真は,Amaraaさんと森田さんと,先生。 2人が長身なので,先生がちっちゃくみえます。そして,パーティの〆は,やっぱりケーキ!φ(*゚▽゚*)ψ
入学のお祝いということで,特別注文,スペシャルサイズのケーキをいただきました!

ごちそうさまでした~ (^O^)/
by Watanabe